Pocket

 明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。

流行年月 曲名 歌手・アーティスト ひとこと
1936.01. お柳恋しや 東海林太郎
1936.01. 勝太郎くずし 小唄勝太郎
1936.01. 勝太郎子守唄 小唄勝太郎
1936.01. 細君三日天下 杉狂児、美ち奴 映画俳優の杉狂児とデュエットで、美ち奴にとって初めてのヒットとなった。
1936.01. 鳥追いお市 市丸
1936.01. 初恋日記 松平晃、伏見信子
1936.01. 花嫁行進曲 音丸
1936.02. 会津磐悌山 浅草〆香
1936.02. 国定忠治の歌 東海林太郎
1936.02. 満州想えば 音丸
1936.03. 江戸前みやげ子守歌 高田浩吉
1936.03. 江戸めおと姿 高田浩吉
1934.03. さくら音頭 浅草〆香、喜代三、東海林太郎
1936.03. 下田夜曲 音丸
1936.03. 三味線やくざ 東海林太郎 映画『三味線やくざ』主題歌。
1936.03. 出島の雨 桜井健二
1936.03. 花嫁双六 橋本一郎
1936.04. 朝霧夕霧 豆千代
1936.04. お伝地獄の唄 新橋喜代三 明治9年、浅草で高橋お伝が後藤吉蔵を剃刀で喉をえぐって殺害したという、実際の事件をもとに作られた曲。この事件は、劇作者・仮名垣魯文が『高橋阿伝夜刃譚』として出版してベストセラーになり、また、お伝が斬首刑にされた明治12年には華やかな出版合戦が繰り広げられた。この唄は、昭和10年7月、邦枝完二の小説を映画化したときの主題歌。また、明治12年5月、河竹黙阿弥原作により、新富座で芝居が行われている。
1936.04. お夏清十郎 東海林太郎 お夏と清十郎の悲恋物語は、1686年2月、井原西鶴「姿姫路清十郎物語」によって知られている。この唄は、昭和11年、長谷川一夫映画生活10周年を記念して作られた松竹映画『お夏清十郎』の主題歌。
1936.04. 守備兵ぶし 小野巡
1936.04. 遠い湯の町 上原敏
1936.04. 春はまだ浅く 有島通男
1936.04. 忘れちゃいやよ 渡辺はま子
1936.05. 潮来追分 音丸
1936.05. 吉さま人形 東海林太郎 映画『お七鹿子染』主題歌。
1936.05. 丹下左膳の唄 林伊佐緒、奥田英子
1936.05. 泣かせてね 新橋みどり
1936.05. ブルームーン 灰田勝彦
1937.01. 赤城しぐれ 霧島昇
1937.01. アロハホノルル 灰田勝彦
1937.02. 青い背広で 藤山一郎
1937.02. 乙女十九 二葉あき子
1937.02. 人生の並木路 ディック・ミネ ディック・ミネ最大のヒット曲。これで歌謡曲歌手というイメージがついてしまったが、それまではジャズのカヴァーやジャズの楽団を中心としたバリバリの洋楽派だった。作曲は、このときテイチクに移籍していた古賀政男。
1937.02. すみだ川 東海林太郎
1937.03. あんこ椿 小唄勝太郎
1937.03. マロニエの木蔭 松島詩子
1937.03. 夕日のアリレナ 赤坂百太郎
1937.03. 別れのタンゴ 淡谷のり子
1937.04. 国境の子守唄 霧島昇
1937.04. さくら道成寺 三門順子
1937.04. 妻恋道中 上原敏
1937.04. 友情の歌 井ロ小夜子
1937.05. 蛇の目のかげで 日本橋きみ栄
1937.05. ふんなのないわ ミス・コロムビア
1937.05. 山寺の和尚さん ナカノ・リズム・ボーイズ ナカノ・リズム・ボーイズは、中野忠晴が結成したジャズ・コーラス・グループだ。「山寺の和尚さん」はダーク・ダックス、ボニー・ジャックスらもよく歌っていた曲で、もともとはわらべうた。このわらべうたをジャズのテイストで作曲をしたのが、後にブギの帝王と呼ばれた服部良一だった。彼が初めて音楽の洗礼を受けたのが関東大震災と同じ大正12年9月1日で、大阪のウナギ老舗出雲屋が出雲屋少年音楽隊を作り、旗揚げをした日だった。彼はその一期生として入隊し、橘宗一楽長を中心に村越国保、中谷辰夫、原田潤、田中平三郎、岩淵繁蔵、田中謙吉、平石享二、水野渚、アダム・コバチらといったそうそうたる教授陣のもとで研鑽に励んだという。その二期生には、ホットペッパーズを率いる南里文雄の姿もあった。
1937.06. あなたなしでは 能勢妙子
1937.06. 雨の酒場 灰田勝彦
1937.06. 男は度胸 東海林太郎
1937.06. 黒船情話 上原敏
1937.06. 国境を越えて 楠木繁夫
1937.06. 曾根崎心中 日本橋きみ栄
1937.06. たばこやの娘 岸井明、平井英子
1937.06. 街のファンタジー 藤山一郎
1937.07.< アマポーラ 淡谷のり子
1937.07. 潮来月夜 音丸
1937.07. 女の恋 ミス・コロムビア
1937.07. 真実一路の唄 楠木繁夫
1937.07. 楽しいわが家 伊藤久男
1937.07. 泪のタンゴ 松平晃
1937.07. 涙の幌馬車 徳山たまき
1937.07. 春の唄 月村光子
1937.07. 若しも月給が上がったら 林伊佐緒、新橋みどり
1937.07. 流転 上原敏
1937.07. 別れのブルース 淡谷のり子 「窓を開ければ〜」で有名なヒット曲。後年、淡谷のり子はテレビのものまね番組の審査員としてお茶の間に登場するようになった。ものまねの清水アキラは、その時この曲で淡谷のり子のものまねを本人の前で披露していたが、歌詞を「窓を開け〜れ『ババァ〜!』」と歌ったため、本人は激怒していた (笑) 。
1937.08. あこがれの唄 江戸川蘭子
1937.08. アロハオエ 灰田勝彦
1937.08. 唄入り観音経 三門博 浪曲に新内節を入れ込み、独自の「三門節」を作ったことで知られている。中でもこの曲は2万枚以上のセールスを記録し、代表曲となった。後に美空ひばりもカバーしている。
1937.08. 裏町人生 上原敏
1937.08. ねェ小唄 小唄勝太郎
1937.09. 浅草の灯 伊藤久男
1937.09. 国境の灯 樋口静雄
1937.09. 春琴抄/td> 高田浩吉
1937.09. 水郷情話 音丸
1937.09. 鳥追小唄 三門順子
1937.09. ふるさとの母 松島詩子
1937.12. 椰子の実 東海林太郎 作詞は作家の島崎藤村、作曲は大中寅二(おおなか とらじ)。大中は同志社大学経済学部に進んだが、山田耕筰に師事し、大学卒業後は教会のオルガン奏者兼聖歌隊指揮者、宗教音楽、歌曲、童謡などの作曲をしていたが、その傍ら生活のためにNHKでラジオ番組の挿入歌を作ったり、音楽学校で教えたり、新交響楽団(NHK交響楽団の母体)では打楽器を担当するなどして生活していた。当時はまだ無名の作曲家だったが、この曲のヒットで暮らしぶりは一変したという。「椰子の実」は退廃的な流行歌ではなく、明朗な歌曲を送り出す目的でつくられた国民歌謡(1936年にNHKで始まった)の1曲で、日本軍の南方進出により南方への憧れをこめた叙情歌として広く歌われるようになった。ちなみに、大中寅二の息子である大中恩(おおなか めぐみ)は、後年童謡作曲家として大成し、「サッちゃん」「いぬのおまわりさん」などを残している。
1937.12. 私のトランペット 淡谷のり子 作詞・作曲は服部良一で、伴奏は南里文雄が担当、ジャズソングとして広く親しまれた。