明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。
流行年月 | 曲名 | 歌手・アーティスト | ひとこと |
---|---|---|---|
1938.01. | 鴛鳶道中 | 上原敏、青葉笙子 | |
1938.03. | 人の気も知らないで | 小林千代子 | |
1938.04. | 陣中ひげ比べ | 東海林太郎 | |
1938.05. | おぼろ月夜 | ミス・コロムビア | |
1938.05. | 博多月夜 | 音丸 | |
1938.05. | バンジョーで唄えば | 中野忠晴 | |
1938.06. | 雨のブルース | 淡谷のり子 | |
1938.07. | 荒鷲の歌 | 東京リーダー、タフェルフェライン | |
1938.07. | 上海の街角で | 東海林太郎 | |
1938.07. | ブルーハワイ | 平井英子 | |
1938.11. | 悲しき子守唄 | ミス・コロムビア | こちらも映画『愛染かつら』の主題歌。この曲と「旅の夜風」が彼女の全盛時代。 |
1938.11. | 旅の夜風 | 霧島昇、ミス・コロムビア | 映画『愛染かつら』の主題歌となり、二人にとって最大のヒット曲となった。 |
1938.12. | 麦と兵隊 | 東海林太郎 | 火野葦平による小説『麦と兵隊』、『土と兵隊』、『花と兵隊』はすべて音楽化され、いずれも作曲は大村能章が担当している。 |
1939.01. | 上海ブルース | ディック・ミネ | |
1939.01. | 夢の浮島 | 青葉笙子 | |
1939.02. | 俺は船乗り | 上原敏 | |
1939.02. | 国境の春 | 岡晴夫 | |
1939.02. | 父よあなたは強かった | 伊藤久男、二葉あき子、霧島昇、松原操 | |
1939.02. | 兵隊さんよありがとう | 松原操、飯田ふさ江 | |
1939.03. | 一杯のコーヒーから | 霧島昇、ミス・コロムビア | この年に、霧島昇とミス・コロムビア (松原操) の二人は結婚した。 |
1939.03. | 旅姿三人男 | ディック・ミネ | |
1939.04. | チャイナ・タンゴ | 中野忠晴 | |
1939.04. | ほんとにほんとに御苦労ね | 山中みゆき | |
1939.05. | 熱海ブルース | 由利あけみ | |
1939.05. | 島の船唄 | 田端義夫 | バタヤンのデビュー曲。家が貧しく、小学校に通ったのは3年半で、12歳からは名古屋や大阪で町工場やお菓子屋などで働いていた。彼の母親は流行歌が嫌いだったため、夜中に川の橋の下で歌の練習をしていたという。この曲は、当時人気歌手だった上原敏が歌う予定だったが、都合が悪くなったためバタヤンにまわってきたものだった。作詞は清水みのる、作曲は倉若晴生で、この二人は戦後にバタヤンが復活をとげる「かえり船」(1947年) で再びタッグを組むこととなる。 |
1939.05. | 上海の花売娘 | 岡晴夫 | |
1939.07. | 純情の丘 | 二葉あき子 | |
1939.08. | 東京ブルース | 淡谷のり子 | |
1939.10. | 長崎物語 | 由利あけみ | |
1939.11. | 愛染草紙 | 霧島昇、ミス・コロムビア | |
1939.11. | 大利根月夜 | 田端義夫 | |
1939.11. | 名月赤城山 | 東海林太郎 | 作曲の菊地博はピアニスト。服部良一は上京してきたときに彼の家に間借りしながらダンスホールに出演し、彼のバンド (菊地バンド) でサックスを吹いていた。昭和8年頃のことである。菊地は新宿に住んでおり、服部は家賃の代わりに彼に和声学を教えた。これがきっかけで、勉強仲間が自然と集まり、30人以上の勉強会になってしまった。これが後の「響友会」で、そこから灰田晴彦、原六朗、レイモンド服部などが巣立っていった。 |