Pocket

 明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。

流行年月 曲名 歌手・アーティスト ひとこと
1903. 注意節
1903. 春風 「少年唱歌」初出。
1903. 緑もぞ濃き柏葉の 一高東寮寮歌。
1904. 軍神橘中佐 単行楽譜
1904. ロシャコイ節 不知火人が大阪に出たとき、小さな子供が「ロチャコイ、ロチャコイ」と廻らぬ舌で囃していたのを耳にして作詞したといわれている。日本とロシアの奸悪なムードの中、「ロシア来い、ロシア来い」が訛った「ロシャコイ節」は流行したのだった。曲調は、民謡の「よさこい節」から転用している。
1904. 日本陸軍 単行楽譜
1904. >社会主義の歌 週刊「平民新聞」より。
1905. 母ちゃんごらんよ
1905. 箱入娘 曲は、「雪の進軍」から取っている。
1905. ラッパ節 明治37年頃から唄われ始め、いろいろな歌詞が作られて唄われていたという。曲は、「抜刀隊」からによるもので、陸軍の分列式行進曲の影響が大きいと言われている。このラッパは、線路を馬車が走る「鉄道馬車」という乗合馬車の発着や注意の信号ラッパを元にしているといわれている。
1905. 白虎隊 「国定小学読本唱歌」(高等科二)より。
1905. 戦友 「学校及家庭用言文一致叙情唱歌(3)」より。
1905. 一寸法師 「尋常小学唱歌」(一の中)より。
1905. 美しき天然 単行楽譜
1905. 電車唱歌 単行楽譜
1905. 大黒様 「尋常小学唱歌」(二の中)より。
1906. 青葉の笛 「尋常小学唱歌」(四の上)より。
1906. チャカホイ
1906. 紅萌ゆる丘の花 三高「逍遙の歌」より。
1906. 妙義山 「高等小学唱歌」(一の上)より。
1907. ああ金の世や
1907. 我利我利亡者の歌
1907. デカンショ節 第一高等学校でよく唄われていた。東京高等師範学校教授、亘理章三郎が小石川に塾を開いて後進の指導をしていたとき、その塾生と一高の生徒との間で交流があってそのときにこの曲が一高に入ってきたと言うことらしい。その塾は丹波篠山にあったため、もとは丹波篠山で唄われていたものなのかもしれない。俗説では、デカンショとはデカルト、カント、ショウペンハウエルの略だと言われているが、おそらく関係ないだろう(笑)。
1907. 松の声 (女学生堕落の歌) 作詞・作曲をした神長瞭月は、演歌で最初にバイオリンを使用して街頭に立った演歌師として有名。

<Years Navi>
【明治時代】
1868-1872 (明治01-05) 年 1873-1877 (明治06-10) 年
1878-1882 (明治11-15) 年 1883-1887 (明治16-20) 年
1888-1892 (明治21-25) 年 1893-1897 (明治26-30) 年
1898-1902 (明治31-35) 年 1903-1907 (明治36-40) 年
1908-1911 (明治41-44) 年
【大正時代】
1912-1916 (大正01-05) 年 1917-1921 (大正06-10) 年
1922-1925 (大正11-14) 年
【昭和時代】
1926-1927 (昭和01-02) 年 1928-1929 (昭和03-04) 年
1930-1931 (昭和05-06) 年 1932-1933 (昭和07-08) 年
1934-1935 (昭和09-10) 年 1936-1937 (昭和11-12) 年
1938-1939 (昭和13-14) 年 1940 (昭和15) 年
1941 (昭和16) 年 1942 (昭和17) 年 1943 (昭和18) 年
1944 (昭和19) 年 1945 (昭和20) 年 1946 (昭和21) 年
1947 (昭和22) 年 1948 (昭和23) 年 1949 (昭和24) 年
1950 (昭和25) 年 1951 (昭和26) 年 1952 (昭和27) 年
1953 (昭和28) 年 1954 (昭和29) 年 1955 (昭和30) 年
1956 (昭和31) 年 1957 (昭和32) 年 1958 (昭和33) 年
1959 (昭和34) 年 1960 (昭和35) 年 1961 (昭和36) 年
1962 (昭和37) 年 1963 (昭和38) 年 1964 (昭和39) 年
1965 (昭和40) 年 1966 (昭和41) 年 1967 (昭和42) 年
1968 (昭和43) 年 1969 (昭和44) 年 1970 (昭和45) 年
1971 (昭和46) 年 1972 (昭和47) 年 1973 (昭和48) 年
1974 (昭和49) 年 1975 (昭和50) 年 1976 (昭和51) 年
1977 (昭和52) 年 1978 (昭和53) 年 1979 (昭和54) 年
1980 (昭和55) 年 1981 (昭和56) 年 1982 (昭和57) 年
1983 (昭和58) 年 1984 (昭和59) 年 1985 (昭和60) 年
1986 (昭和61) 年 1987 (昭和62) 年 1988 (昭和63) 年
【平成時代】
1989 (平成01) 年 1990 (平成02) 年 1991 (平成03) 年
1992 (平成04) 年 1993 (平成05) 年 1994 (平成06) 年
1995 (平成07) 年 1996 (平成08) 年 1997 (平成09) 年
1998 (平成10) 年 1999 (平成11) 年 2000 (平成12) 年
2001 (平成13) 年 2002 (平成14) 年 2003 (平成15) 年
2004 (平成16) 年 2005 (平成17) 年 2006 (平成18) 年
2007 (平成19) 年 2008 (平成20) 年 2009 (平成21) 年
2010 (平成22) 年 │ 2011 (平成23) 年 │ 2012 (平成24) 年 │
2013 (平成25) 年 │ 2014 (平成26) 年 │ 2015 (平成27) 年 │
2016 (平成28) 年 │ 2017 (平成29) 年 │ 2018 (平成30) 年 │
【令和時代】
2019 (令和01) 年 │ 2020 (令和02) 年 │