Pocket

 明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。

流行年月 曲名 歌手・アーティスト ひとこと
1955 ロック・アラウンド・ザ・クロック/スィート・アンド・ジェントル 江利チエミ、小原重徳とブルー・コーツ アメリカ映画『暴力教室 (Blackboard Jungle) 』の主題歌で、ロックン・ロールの始まりといわれている大ヒット曲「ロック・アラウンド・ザ・クロック」のカバーだ。もとはビル・ヘイリーと彼のコメッツの曲だったが、江利チエミのシングルではジャズのビッグ・バンド的なアレンジが施されている。この『暴力教室』という映画が日本で封切られたとき、映画を観に行った学生が退学処分を受けるなど、大いに物議を醸したものだった。といっても、ストーリーで学生がこのレコードをかけろと言って先生を脅しているシーンで、出てきたのはロックではなく、なんとペリー・コモのシングルだったのだが (笑) 。
1955.01. 渡り鳥いつ帰る コロムビア・ローズ (初代)
1955.03. 田舎のバスで 中村メイコ
1955.03. 小島通いの郵便船 青木光一
1955.04. おんな船頭唄 三橋美智也
1955.04. 高原の宿 林伊佐緒
1955.04. 囚人の歌 高英男
1955.04. 弁天小僧 三浦洸一 彼が通っていた東洋音楽学校(現東京音大)には、先輩に淡谷のり子や霧島昇、他にも藤山一郎や伊藤久男なども活躍していたため、流行歌には強い関心があったという。
1955.05. スワニー 柳沢真一
1955.05. 月がとっても青いから 菅原都々子
1955.06. カスバの女 エト邦枝 作曲は久我山明。これはペンネームで、本当は韓国の作曲家、孫牧人 (ソンモギン)が書いた曲。カスバはアルジェリアの首都、アルジェにある街で、ジャン・ギャバンが主演した映画『望郷』でもよく知られていた。
1955.07. 逢いたかったぜ 岡晴夫
1955.08. ガード下の靴みがき 宮城まり子 後に社会福祉施設「ねむの木学園」を設立したことでも知られている。
1955.08. カウライジャ 小坂一也とワゴン・マスターズ
1955.09. 木浦の涙 菅原都々子 「もっぽのなみだ」と読む。日本高等音楽学校を卒業した韓国の作曲家、孫牧人 (ソンモギン)が作曲し、16歳の李蘭影 (イ・ナニョン)が歌い、韓国でヒットした曲で、登録時には久我山明のペンネームを使っていた。日本では菅原都々子がカバーしてヒットしている。
1955.09. デビー・クロケットの唄 小坂一也とワゴン・マスターズ
1955.09. 南国土佐を後にして 鈴木三重子
1955.09. りんどう峠 島倉千代子
1955.10. 赤と黒のブルース 鶴田浩二
1955.10. ハンドル人生 若原一郎 彼のヒット曲には必ず呼びかけの声が入っている。この曲だと、運転手に向かって「運ちゃん、運ちゃん」がフックとなっている。作曲は船村徹。
1955.10. 名月佐太郎笠 高田浩吉
1955.11. 島の船唄 三橋美智也
1955.11. 素敵なランデブー 美空ひばり
1955.11. ヘイ・ミスター・バンジョー
1955.12. あの娘が泣いてる波止場 三橋美智也
1955.12. えりの港 藤島桓夫
1955.12. チャチャチャは素晴らしい 雪村いづみ
1955.12. テキサスの黄色いバラ 小坂一也とワゴン・マスターズ
1955.12. テキサスの黄色いバラ 小坂一也とワゴン・マスターズ
1955.12. むすめ巡礼 鈴木三重子 福島県出身の女性歌手で、翌年に「愛ちゃんはお嫁に」が大ヒットする。1987年に59歳で亡くなっている。

<Years Navi>
【明治時代】
1868-1872 (明治01-05) 年 1873-1877 (明治06-10) 年
1878-1882 (明治11-15) 年 1883-1887 (明治16-20) 年
1888-1892 (明治21-25) 年 1893-1897 (明治26-30) 年
1898-1902 (明治31-35) 年 1903-1907 (明治36-40) 年
1908-1911 (明治41-44) 年
【大正時代】
1912-1916 (大正01-05) 年 1917-1921 (大正06-10) 年
1922-1925 (大正11-14) 年
【昭和時代】
1926-1927 (昭和01-02) 年 1928-1929 (昭和03-04) 年
1930-1931 (昭和05-06) 年 1932-1933 (昭和07-08) 年
1934-1935 (昭和09-10) 年 1936-1937 (昭和11-12) 年
1938-1939 (昭和13-14) 年 1940 (昭和15) 年
1941 (昭和16) 年 1942 (昭和17) 年 1943 (昭和18) 年
1944 (昭和19) 年 1945 (昭和20) 年 1946 (昭和21) 年
1947 (昭和22) 年 1948 (昭和23) 年 1949 (昭和24) 年
1950 (昭和25) 年 1951 (昭和26) 年 1952 (昭和27) 年
1953 (昭和28) 年 1954 (昭和29) 年 1955 (昭和30) 年
1956 (昭和31) 年 1957 (昭和32) 年 1958 (昭和33) 年
1959 (昭和34) 年 1960 (昭和35) 年 1961 (昭和36) 年
1962 (昭和37) 年 1963 (昭和38) 年 1964 (昭和39) 年
1965 (昭和40) 年 1966 (昭和41) 年 1967 (昭和42) 年
1968 (昭和43) 年 1969 (昭和44) 年 1970 (昭和45) 年
1971 (昭和46) 年 1972 (昭和47) 年 1973 (昭和48) 年
1974 (昭和49) 年 1975 (昭和50) 年 1976 (昭和51) 年
1977 (昭和52) 年 1978 (昭和53) 年 1979 (昭和54) 年
1980 (昭和55) 年 1981 (昭和56) 年 1982 (昭和57) 年
1983 (昭和58) 年 1984 (昭和59) 年 1985 (昭和60) 年
1986 (昭和61) 年 1987 (昭和62) 年 1988 (昭和63) 年
【平成時代】
1989 (平成01) 年 1990 (平成02) 年 1991 (平成03) 年
1992 (平成04) 年 1993 (平成05) 年 1994 (平成06) 年
1995 (平成07) 年 1996 (平成08) 年 1997 (平成09) 年
1998 (平成10) 年 1999 (平成11) 年 2000 (平成12) 年
2001 (平成13) 年 2002 (平成14) 年 2003 (平成15) 年
2004 (平成16) 年 2005 (平成17) 年 2006 (平成18) 年
2007 (平成19) 年 2008 (平成20) 年 2009 (平成21) 年
2010 (平成22) 年 │ 2011 (平成23) 年 │ 2012 (平成24) 年 │
2013 (平成25) 年 │ 2014 (平成26) 年 │ 2015 (平成27) 年 │
2016 (平成28) 年 │ 2017 (平成29) 年 │ 2018 (平成30) 年 │
【令和時代】
2019 (令和01) 年 │ 2020 (令和02) 年 │