Pocket

 明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。

流行年月 曲名 歌手・アーティスト ひとこと
1957.01. 逢いたいなァあの人に 島倉千代子
1957.01. 君を求めて 小坂一也とワゴン・マスターズ
1957.01. ラブ・ミー・テンダー 雪村いづみ
1957.02. 俺 (おい) ら炭坑夫 三橋美智也 三橋美智也は、明治製菓「カール」のCMソング「いいもんだな故郷は」を歌っていたことでも知られている。
1957.03. 俺は待ってるぜ 石原裕次郎
1957.03. 東京見物 三橋美智也 三橋美智也の場合、東京生まれ・東京育ちではなく、地方 (出身) の人々に向けて曲が作られていたことは、曲名や「おいら炭坑夫」「おさらば東京」「センチメンタル・トーキョー」などを吹き込んでいることからもよくわかる。
1957.03. 東京午前三時 フランク永井
1957.04. 一本刀土俵入 三橋美智也
1957.04. お月さん今晩は 藤島桓夫
1957.04. 帰る故郷もない俺さ 曾根史郎
1957.04. ごめんよかんべんナ 春日八郎 生涯吹き込んだ曲は、1600曲を超える。
1957.04. 青春サイクリング 小坂一也
1957.04. 東京だよおっ母さん 島倉千代子
1957.04. マルセリーノの歌 高英男
1957.05. ジェルソミーナ 中原美佐緒
1957.05. 港町十三番地 美空ひばり 歌詞に出てくるマドロスとは、オランダ語で船乗りを指す。当時は、外国へ行く手段は港から船で行くより他はなかった (海外旅行の自由化は1963年)。そのため、波止場は今でいう空港のような役割を果たしていた。
1957.06. バナナ・ボート 浜村美智子
1957.06. ヨーデル唄いと洗濯女 ウイリー沖山
1957.08. 北風 小坂一也とワゴン・マスターズ
1957.08. さよならさよならさようなら 北原謙二
1957.08. チャンチキおけさ 三波春夫 彼の名言でよく知られているのが「お客様は神様です」。この「お客様」とは歌を聴きに来てくれる観客のこと。それが、いつの間にやらサービスを受ける客が逆手にとって「金を払っているんだから何でもしていいだろ」というような意味合いで使われるようになってしまった (悲)。
1957.08. 長崎の蝶々さん 美空ひばり
1957.08. 船方さんよ 三波春夫
1957.09. あン時ゃどしゃ降り 春日八郎 世田谷区桜新町にあった銭湯屋の娘と結婚、そこへ行くとしょっちゅう春日八郎のレコードがかかっていた。
1957.09. 丘にのぼって 若原一郎 3拍子で自然の情景を唄っているため、何となくのどかな曲に仕上がっている。
1957.09. おさげはと花と地蔵さんと 三橋美智也
1957.09. 踊子 三浦洸一
1957.09. 柿の木の坂の家 青木光一
1957.09. 錆びたナイフ 石原裕次郎
1957.09. 東京のバスガール コロムビア・ローズ 当時、バスガール (バスガイド) は女性にとっての花形の職業だった。いろいろいじめられたり大変だけど明るく生きていこうという、高度経済成長へ向かう前向きなイメージを表現している。
1957.09. ビバップ・ルーラ (ビーバップ・ア・ルーラ) 雪村いづみ
1957.09. 夜霧の第二国道 フランク永井
1957.09. 喜びも悲しみも幾歳月 若山彰
1957.09. 浪曲波止場 二葉くみ子
1957.10. 魅惑のワルツ ペギー葉山
1957.11. おさらば東京 三橋美智也
1957.11. 有楽町で逢いましょう フランク永井
1957.11. メケ・メケ 丸山明宏 (美輪明宏) 国立音大付属校を中退した後、さまざまな職を経て銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」で歌手デビューした。この曲は「ジョー・ダッサン」のカバー。ユニセックス・ファッションで、当時はまだ痩せていたことと、美貌もあって「シスターボーイ」と呼ばれていた。今でいう「男の娘」 (笑) に近いのかも (?)
1957.11. 雪の渡り鳥 三波春夫
1957.12. 恋を運ぶ青い鳥 小坂一也とワゴン・マスターズ
1957.12. 十代の恋よさようなら 神戸一郎
1957.12. わかれ道 北原謙二

<Years Navi>
【明治時代】
1868-1872 (明治01-05) 年 1873-1877 (明治06-10) 年
1878-1882 (明治11-15) 年 1883-1887 (明治16-20) 年
1888-1892 (明治21-25) 年 1893-1897 (明治26-30) 年
1898-1902 (明治31-35) 年 1903-1907 (明治36-40) 年
1908-1911 (明治41-44) 年
【大正時代】
1912-1916 (大正01-05) 年 1917-1921 (大正06-10) 年
1922-1925 (大正11-14) 年
【昭和時代】
1926-1927 (昭和01-02) 年 1928-1929 (昭和03-04) 年
1930-1931 (昭和05-06) 年 1932-1933 (昭和07-08) 年
1934-1935 (昭和09-10) 年 1936-1937 (昭和11-12) 年
1938-1939 (昭和13-14) 年 1940 (昭和15) 年
1941 (昭和16) 年 1942 (昭和17) 年 1943 (昭和18) 年
1944 (昭和19) 年 1945 (昭和20) 年 1946 (昭和21) 年
1947 (昭和22) 年 1948 (昭和23) 年 1949 (昭和24) 年
1950 (昭和25) 年 1951 (昭和26) 年 1952 (昭和27) 年
1953 (昭和28) 年 1954 (昭和29) 年 1955 (昭和30) 年
1956 (昭和31) 年 1957 (昭和32) 年 1958 (昭和33) 年
1959 (昭和34) 年 1960 (昭和35) 年 1961 (昭和36) 年
1962 (昭和37) 年 1963 (昭和38) 年 1964 (昭和39) 年
1965 (昭和40) 年 1966 (昭和41) 年 1967 (昭和42) 年
1968 (昭和43) 年 1969 (昭和44) 年 1970 (昭和45) 年
1971 (昭和46) 年 1972 (昭和47) 年 1973 (昭和48) 年
1974 (昭和49) 年 1975 (昭和50) 年 1976 (昭和51) 年
1977 (昭和52) 年 1978 (昭和53) 年 1979 (昭和54) 年
1980 (昭和55) 年 1981 (昭和56) 年 1982 (昭和57) 年
1983 (昭和58) 年 1984 (昭和59) 年 1985 (昭和60) 年
1986 (昭和61) 年 1987 (昭和62) 年 1988 (昭和63) 年
【平成時代】
1989 (平成01) 年 1990 (平成02) 年 1991 (平成03) 年
1992 (平成04) 年 1993 (平成05) 年 1994 (平成06) 年
1995 (平成07) 年 1996 (平成08) 年 1997 (平成09) 年
1998 (平成10) 年 1999 (平成11) 年 2000 (平成12) 年
2001 (平成13) 年 2002 (平成14) 年 2003 (平成15) 年
2004 (平成16) 年 2005 (平成17) 年 2006 (平成18) 年
2007 (平成19) 年 2008 (平成20) 年 2009 (平成21) 年
2010 (平成22) 年 │ 2011 (平成23) 年 │ 2012 (平成24) 年 │
2013 (平成25) 年 │ 2014 (平成26) 年 │ 2015 (平成27) 年 │
2016 (平成28) 年 │ 2017 (平成29) 年 │ 2018 (平成30) 年 │
【令和時代】
2019 (令和01) 年 │ 2020 (令和02) 年 │