明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。
流行年月 | 曲名 | 歌手・アーティスト | ひとこと |
---|---|---|---|
1940.01. | 吉良の仁吉 | 美ち奴 | 吉良の仁吉は清水次郎長の兄弟分で、浪曲や歌謡曲に盛んに取り上げられた。 |
1940.02. | 誰か故郷を想わざる | 霧島昇 | 古賀政男がテイチクからコロムビアに戻ってきて、6年ぶりに作詞家の西条八十と組んでットさせた曲。後に映画も作られている。歌詞に出てくる「さみしさに泣いた」舞台は、東京、新橋駅のホームで、嫁に行く3歳上の姉を見送ったときの西条八十 (作詞家)の体験をもとに書かれている。 |
1940.03. | 燦めく星座 | 灰田勝彦 | |
1940.04. | 東京の花売娘 | 岡晴夫 | |
1940.06. | 別れ船 | 田端義夫 | 作詞の清水みのるは、1933年に作詞家としてデビュー、作曲の倉若晴生は1938年にポリドールに10曲持ち込んだところ6曲が採用されてデビューした。 |
1940.05. | 暁に祈る | 伊藤久男 | 映画『征戦愛馬譜・暁に祈る』主題歌。4万枚を売った。 |
1940.07. | 大陸列車< | 塩まさる | 2003年に95歳で亡くなっているが、2002年には九段会館の舞台で、車いす姿ではあったが「九段の母」などを、昔と変わらない朗々とした歌声を聴かせていた。 |
1940.08. | 蘇州夜曲 | 霧島昇、渡辺はま子 | 渡辺はま子は武蔵野音楽学校でオペラを学んだが、卒業と同時くらいにリリースした「忘れちゃいやよ」がヒット。お色気歌手というレッテルを貼られながらも、「支那の夜」や「蘇州夜曲」のヒットで、エキゾチックなイメージが定着することとなった。 |
1940.09. | 紅い睡蓮 | 李香蘭 | |
1940.10. | 隣組 | 徳山たまき (徳山璉) | 1940年10月、全国の市町村で「隣組」制度が施行された。近隣の数軒が1組となり、自警や配給などを行うもので、この制度の啓蒙のために作られたレコード。戦後はこの隣組は解体されたが、武田薬品の殺虫剤「メルトン」、メガネドラッグのCMソング、テレビバラエティ『ドリフの大爆笑』のテーマソング、トリスウイスキーCMソングなど長年にわたって使われているため、原曲を知らなくてもメロディを知っている人は多い。作詞は「技術は爆発だ!」でおなじみ、岡本太郎の父親である岡本一平。ちなみに、AmazonのKindleで「徳山璉随筆集」が出版されている。 |
1940.11. | 月月火水木金金 | 内田栄一 | バタヤンもテレビで歌っていた。 |
1940.11. | 乙女馬子唄 | 菅原都々子 |
<Years Navi>
【明治時代】
1868-1872 (明治01-05) 年 │
1873-1877 (明治06-10) 年 │
1878-1882 (明治11-15) 年 │
1883-1887 (明治16-20) 年 │
1888-1892 (明治21-25) 年 │
1893-1897 (明治26-30) 年 │
1898-1902 (明治31-35) 年 │
1903-1907 (明治36-40) 年 │
1908-1911 (明治41-44) 年 │
【大正時代】
1912-1916 (大正01-05) 年 │
1917-1921 (大正06-10) 年 │
1922-1925 (大正11-14) 年 │
【昭和時代】
1926-1927 (昭和01-02) 年 │
1928-1929 (昭和03-04) 年 │
1930-1931 (昭和05-06) 年 │
1932-1933 (昭和07-08) 年 │
1934-1935 (昭和09-10) 年 │
1936-1937 (昭和11-12) 年 │
1938-1939 (昭和13-14) 年 │
1940 (昭和15) 年 │
1941 (昭和16) 年 │
1942 (昭和17) 年 │
1943 (昭和18) 年 │
1944 (昭和19) 年 │
1945 (昭和20) 年 │
1946 (昭和21) 年 │
1947 (昭和22) 年 │
1948 (昭和23) 年 │
1949 (昭和24) 年 │
1950 (昭和25) 年 │
1951 (昭和26) 年 │
1952 (昭和27) 年 │
1953 (昭和28) 年 │
1954 (昭和29) 年 │
1955 (昭和30) 年 │
1956 (昭和31) 年 │
1957 (昭和32) 年 │
1958 (昭和33) 年 │
1959 (昭和34) 年 │
1960 (昭和35) 年 │
1961 (昭和36) 年 │
1962 (昭和37) 年 │
1963 (昭和38) 年 │
1964 (昭和39) 年 │
1965 (昭和40) 年 │
1966 (昭和41) 年 │
1967 (昭和42) 年 │
1968 (昭和43) 年 │
1969 (昭和44) 年 │
1970 (昭和45) 年 │
1971 (昭和46) 年 │
1972 (昭和47) 年 │
1973 (昭和48) 年 │
1974 (昭和49) 年 │
1975 (昭和50) 年 │
1976 (昭和51) 年 │
1977 (昭和52) 年 │
1978 (昭和53) 年 │
1979 (昭和54) 年 │
1980 (昭和55) 年 │
1981 (昭和56) 年 │
1982 (昭和57) 年 │
1983 (昭和58) 年 │
1984 (昭和59) 年 │
1985 (昭和60) 年 │
1986 (昭和61) 年 │
1987 (昭和62) 年 │
1988 (昭和63) 年 │
【平成時代】
1989 (平成01) 年 │
1990 (平成02) 年 │
1991 (平成03) 年 │
1992 (平成04) 年 │
1993 (平成05) 年 │
1994 (平成06) 年 │
1995 (平成07) 年 │
1996 (平成08) 年 │
1997 (平成09) 年 │
1998 (平成10) 年 │
1999 (平成11) 年 │
2000 (平成12) 年 │
2001 (平成13) 年 │
2002 (平成14) 年 │
2003 (平成15) 年 │
2004 (平成16) 年 │
2005 (平成17) 年 │
2006 (平成18) 年 │
2007 (平成19) 年 │
2008 (平成20) 年 │
2009 (平成21) 年 │
2010 (平成22) 年 │
2011 (平成23) 年 │
2012 (平成24) 年 │
2013 (平成25) 年 │
2014 (平成26) 年 │
2015 (平成27) 年 │
2016 (平成28) 年 │
2017 (平成29) 年 │
2018 (平成30) 年 │
【令和時代】
2019 (令和01) 年 │
2020 (令和02) 年 │