Pocket

 明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。

流行年月 曲名 歌手・アーティスト ひとこと
1951.01. ひばりの花売り娘 美空ひばり
1951.01. 牧場の花嫁さん 高峰三枝子
1951.01. ミネソタの卵売り 暁テル子
1951.01. 私は街の子 美空ひばり
1951.02. 情熱のルンバ 高峰三枝子
1951.03. 憧れは馬車に乗って 菅原都々子
1951.03. 船は港にいつ帰る 岡晴夫
1951.04. えり子の唄 二葉あき子
1951.04. カチューシャ 安藤まり子
1951.05. アルプスの牧場 灰田勝彦
1951.05. 江ノ島悲歌 菅原都々子
1951.05. 上州鴉 瀬川伸 昭和26年公開の映画『上州鴉』の主題歌で、この曲のヒットにより「甲州鴉」「遠州鴉」「天竜鴉」など股旅歌謡を続々と発表した。彼の娘が瀬川瑛子で、彼女の「命くれない」がヒットし、ついに父娘紅白出場という快挙を成し遂げた。
1951.05. メダカの学校
1951.05. リラの花咲く頃 岡本敦郎
1951.06. 高原の駅よさようなら 小畑実
1951.06. 東京シューシャインボーイ 暁テル子 作曲は佐野鋤で、服部良一が開いていた音楽塾「響友会」で作曲の勉強をしていた。
1951.06. 巴里の夜 二葉あき子
1951.06. 山の端に月の出るとき 小畑実
1951.06. 連絡船の歌 菅原都々子
1951.07. 港に灯のともるとき 柴田つる子
1951.07. あざみの歌 伊藤久男 横井弘は終戦後、知人の家に身を寄せて作詞活動をしており、その中の1編がこの曲だった。彼がキングレコードでアルバイトをしていた時、女子社員にこの詞を見せていたことがきっかけで作曲家・八洲秀章の目にとまった。
1951.08. 上海帰りのリル 津村謙 ディック・ミネの「上海リル」と混同されやすいが、全く別物。ディック・ミネの「上海リル」は、もともと映画『フットライト・パレード』の中でジェイムズ・キャグニーによって歌われた曲をカバーしたものだった。「上海帰りのリル」は作詞が東条寿三郎、作曲が「お富さん」で有名な渡久地政信による歌謡曲。
1951.09. ボクはアマチュアカメラマン 灰田勝彦
1951.09. 水色のスーツケース 灰田勝彦
1951.11. 東京悲歌 三条町子
1951.12. 憧れの郵便馬車 岡本敦郎
1951.12. あの丘を越えて 美空ひばり ひばりはデビュー前に浅草国際劇場のテイチク祭り「歌の祭典」で、菊地章子の代役で「星の流れに」を歌った。このときの文芸部長は川崎清 (「リンゴの唄」のプロデューサー) で、ディック・ミネから「ひばりを出してやってくれ」という電話を受けて、出演させたという。
1951.12. 黄色いリボン 久慈あさみ
1951.12. 東京の椿姫 津村謙
1951.12. ニコライの鐘 藤山一郎

<Years Navi>
【明治時代】
1868-1872 (明治01-05) 年 1873-1877 (明治06-10) 年
1878-1882 (明治11-15) 年 1883-1887 (明治16-20) 年
1888-1892 (明治21-25) 年 1893-1897 (明治26-30) 年
1898-1902 (明治31-35) 年 1903-1907 (明治36-40) 年
1908-1911 (明治41-44) 年
【大正時代】
1912-1916 (大正01-05) 年 1917-1921 (大正06-10) 年
1922-1925 (大正11-14) 年
【昭和時代】
1926-1927 (昭和01-02) 年 1928-1929 (昭和03-04) 年
1930-1931 (昭和05-06) 年 1932-1933 (昭和07-08) 年
1934-1935 (昭和09-10) 年 1936-1937 (昭和11-12) 年
1938-1939 (昭和13-14) 年 1940 (昭和15) 年
1941 (昭和16) 年 1942 (昭和17) 年 1943 (昭和18) 年
1944 (昭和19) 年 1945 (昭和20) 年 1946 (昭和21) 年
1947 (昭和22) 年 1948 (昭和23) 年 1949 (昭和24) 年
1950 (昭和25) 年 1951 (昭和26) 年 1952 (昭和27) 年
1953 (昭和28) 年 1954 (昭和29) 年 1955 (昭和30) 年
1956 (昭和31) 年 1957 (昭和32) 年 1958 (昭和33) 年
1959 (昭和34) 年 1960 (昭和35) 年 1961 (昭和36) 年
1962 (昭和37) 年 1963 (昭和38) 年 1964 (昭和39) 年
1965 (昭和40) 年 1966 (昭和41) 年 1967 (昭和42) 年
1968 (昭和43) 年 1969 (昭和44) 年 1970 (昭和45) 年
1971 (昭和46) 年 1972 (昭和47) 年 1973 (昭和48) 年
1974 (昭和49) 年 1975 (昭和50) 年 1976 (昭和51) 年
1977 (昭和52) 年 1978 (昭和53) 年 1979 (昭和54) 年
1980 (昭和55) 年 1981 (昭和56) 年 1982 (昭和57) 年
1983 (昭和58) 年 1984 (昭和59) 年 1985 (昭和60) 年
1986 (昭和61) 年 1987 (昭和62) 年 1988 (昭和63) 年
【平成時代】
1989 (平成01) 年 1990 (平成02) 年 1991 (平成03) 年
1992 (平成04) 年 1993 (平成05) 年 1994 (平成06) 年
1995 (平成07) 年 1996 (平成08) 年 1997 (平成09) 年
1998 (平成10) 年 1999 (平成11) 年 2000 (平成12) 年
2001 (平成13) 年 2002 (平成14) 年 2003 (平成15) 年
2004 (平成16) 年 2005 (平成17) 年 2006 (平成18) 年
2007 (平成19) 年 2008 (平成20) 年 2009 (平成21) 年
2010 (平成22) 年 │ 2011 (平成23) 年 │ 2012 (平成24) 年 │
2013 (平成25) 年 │ 2014 (平成26) 年 │ 2015 (平成27) 年 │
2016 (平成28) 年 │ 2017 (平成29) 年 │ 2018 (平成30) 年 │
【令和時代】
2019 (令和01) 年 │ 2020 (令和02) 年 │