明治維新 (1868年) から大正〜昭和〜平成〜令和と150年以上にわたるJ-Pop (歌謡曲、日本の大衆音楽) の歴史を探ろう、というのがテーマです。昔懐かしいヒット曲を年代別 (発売年月 / 流行年代順) に集めて、データベース化しました。勝手なコメントもついています。
流行年月 | 曲名 | 歌手・アーティスト | ひとこと |
---|---|---|---|
1960.01. | 白い小指の歌 | 島倉千代子 | |
1960.01. | 誰よりも君を愛す | 松尾和子とマヒナスターズ | 「明星」に連載していた小説『誰よりも君を愛す』の主題歌で、日本レコード大賞を受賞。 |
1960.02. | 一本刀土俵入 | 三波春夫 | 12月にリリースされた、橋幸夫ヴァージョンとは作詞・作曲者が違う。 |
1960.02. | 夜がわるい | 松尾和子 | |
1960.03. | 流転 | 三浦洸一 | |
1960.04. | アカシヤの雨が止む時 | 西田佐知子 | |
1960.04. | 潮来花嫁さん | 花村菊江 | |
1960.04. | 千鳥草紙 | 豆千代 | |
1960.04. | 月の法善寺横丁 | 藤島恒夫 | |
1960.04. | ロカビリー芸者 | 美空ひばり | この時期、「ロカビリー○○」という名前のつく歌謡曲に必ず登場するのが、作曲家の米山正夫だった。この曲もご多分に漏れず彼の手によるものだ。 |
1960.05. | お百度こいさん | 和田弘とマヒナスターズ | |
1960.05. | ダンチョネ節 | 小林旭 | 映画「海から来た流れ者」の主題歌で、神奈川県の民謡をラテンアレンジにしてヒットした。 |
1960.06. | あいつ | 旗照夫 | |
1960.06. | 他国の雨 | 島倉千代子 | |
1960.07. | 哀愁波止場 | 美空ひばり | |
1960.07. | 雨に咲く花 (再) | 井上ひろし | |
1960.07. | 大阪野郎 | フランク永井 | |
1960.07. | 知床旅情(しれとこ旅情) | 森繁久彌 | 森繁久が作詞・作曲した、北海道・知床のご当地ソングだが、文部省唱歌「早春賦」が元ネタといわれている。1970年には加藤登紀子がカバーして再ヒットしている。 |
1960.07. | ズンドコ節 | 小林旭 | |
1960.08. | 潮来笠 | 橋幸夫 | 「いたこのい~たろ~う」で有名なヒット曲。左右を振り向きながらの歌唱法は、よく物真似でも使われた定番のネタになった (笑) 。 |
1960.08. | 霧よ雲よ峰よ | 三鷹淳 | |
1960.08. | 月影のナポリ | 森山加代子 | 札幌にあるジャズ喫茶で歌っていたが、水原弘にスカウトされて上京、水原弘とブルーソックスの専属シンガーとしなった。ミーナのカバー「月影のナポリ」がデビュー曲となり、それまで男性が中心のロカビリーからカバー・ポップスへ移行するきっかけとなった。ザ・ピーナッツ、かまやつひろしらとの競作となったが、彼女のレコードが最もヒットしている。 |
1960.09. | あれが岬の灯だ | 橋幸夫 | |
1960.09. | きけわだつみのこえ | 若山彰 | |
1960.09. | 再会 | 松尾和子 | |
1960.09. | ジャコ万と鉄 | 村田英雄 | 浪曲師の養父の後継者として、4歳の時から舞台に立っていた。地元の九州では充分に生活できる地位を築いていたが、もっと大きな世界で勝負をしたいと、21歳の時に上京。東京でも人気の浪曲師として名を挙げたのだった。 |
1960.09. | 好き好き好き | フランク永井 | |
1960.09. | 霧笛が俺を呼んでいる | 赤木圭一郎 | |
1960.10. | さすらい | 小林旭 | |
1960.10. | 死ぬまで一緒に | 西田佐知子 | |
1960.10. | 達者でナ | 三橋美智也 | 「藁にまみれてヨ~」で知られるヒット曲。一生懸命育てた馬が、買われていく様を歌ったもの。 |
1960.10. | 風雪 | 伊藤久男 | |
1960.10. | メロンの気持 | 森山加代子 | 「月影のナポリ」のヒットを受けて制作された第2弾シングルで、グロリア・ラッソのカバー。三つ編みのヘアスタイルが人気で、坂本九と一緒に仕事をすることが多く、二人は「ゴールデンカップル」とも呼ばれていた。 |
1960.11. | おけさ唄えば | 橋幸夫 | |
1960.11. | 幸福を売る男 | 越路吹雪 | |
1960.11. | 東京カチート | フランク永井 | |
1960.11. | 無情の夢 (再) | 佐川ミツオ | |
1960.12. | 有難や節 | 守屋浩 | |
1960.12. | 一本刀土俵入 | 三橋美智也 | 私が初めて歌舞伎を見たのは、松本幸四郎氏の「一本刀土俵入」だった (関係ないって?) (笑) 。 |
1960.12. | 刈干馬子唄 | 愛川ルミコ | 「刈干切唄」は、民謡でも有名な曲。馬子唄は、馬を引きながら歌う唄のこと。 |
1960.12. | 喧嘩富士 | 橋幸夫 | |
1960.12. | 月影のキューバ | 森山加代子 | 彼女は1943年3月23日生まれで、1960年に東芝からデビューしている。しばらくヒットを放った後、コロムビアに移籍して「白い蝶のサンバ」をヒットさせた。 |
<Years Navi>
【明治時代】
1868-1872 (明治01-05) 年 │
1873-1877 (明治06-10) 年 │
1878-1882 (明治11-15) 年 │
1883-1887 (明治16-20) 年 │
1888-1892 (明治21-25) 年 │
1893-1897 (明治26-30) 年 │
1898-1902 (明治31-35) 年 │
1903-1907 (明治36-40) 年 │
1908-1911 (明治41-44) 年 │
【大正時代】
1912-1916 (大正01-05) 年 │
1917-1921 (大正06-10) 年 │
1922-1925 (大正11-14) 年 │
【昭和時代】
1926-1927 (昭和01-02) 年 │
1928-1929 (昭和03-04) 年 │
1930-1931 (昭和05-06) 年 │
1932-1933 (昭和07-08) 年 │
1934-1935 (昭和09-10) 年 │
1936-1937 (昭和11-12) 年 │
1938-1939 (昭和13-14) 年 │
1940 (昭和15) 年 │
1941 (昭和16) 年 │
1942 (昭和17) 年 │
1943 (昭和18) 年 │
1944 (昭和19) 年 │
1945 (昭和20) 年 │
1946 (昭和21) 年 │
1947 (昭和22) 年 │
1948 (昭和23) 年 │
1949 (昭和24) 年 │
1950 (昭和25) 年 │
1951 (昭和26) 年 │
1952 (昭和27) 年 │
1953 (昭和28) 年 │
1954 (昭和29) 年 │
1955 (昭和30) 年 │
1956 (昭和31) 年 │
1957 (昭和32) 年 │
1958 (昭和33) 年 │
1959 (昭和34) 年 │
1960 (昭和35) 年 │
1961 (昭和36) 年 │
1962 (昭和37) 年 │
1963 (昭和38) 年 │
1964 (昭和39) 年 │
1965 (昭和40) 年 │
1966 (昭和41) 年 │
1967 (昭和42) 年 │
1968 (昭和43) 年 │
1969 (昭和44) 年 │
1970 (昭和45) 年 │
1971 (昭和46) 年 │
1972 (昭和47) 年 │
1973 (昭和48) 年 │
1974 (昭和49) 年 │
1975 (昭和50) 年 │
1976 (昭和51) 年 │
1977 (昭和52) 年 │
1978 (昭和53) 年 │
1979 (昭和54) 年 │
1980 (昭和55) 年 │
1981 (昭和56) 年 │
1982 (昭和57) 年 │
1983 (昭和58) 年 │
1984 (昭和59) 年 │
1985 (昭和60) 年 │
1986 (昭和61) 年 │
1987 (昭和62) 年 │
1988 (昭和63) 年 │
【平成時代】
1989 (平成01) 年 │
1990 (平成02) 年 │
1991 (平成03) 年 │
1992 (平成04) 年 │
1993 (平成05) 年 │
1994 (平成06) 年 │
1995 (平成07) 年 │
1996 (平成08) 年 │
1997 (平成09) 年 │
1998 (平成10) 年 │
1999 (平成11) 年 │
2000 (平成12) 年 │
2001 (平成13) 年 │
2002 (平成14) 年 │
2003 (平成15) 年 │
2004 (平成16) 年 │
2005 (平成17) 年 │
2006 (平成18) 年 │
2007 (平成19) 年 │
2008 (平成20) 年 │
2009 (平成21) 年 │
2010 (平成22) 年 │
2011 (平成23) 年 │
2012 (平成24) 年 │
2013 (平成25) 年 │
2014 (平成26) 年 │
2015 (平成27) 年 │
2016 (平成28) 年 │
2017 (平成29) 年 │
2018 (平成30) 年 │
【令和時代】
2019 (令和01) 年 │
2020 (令和02) 年 │